【中小企業×採用】採用難時代に採用広報は必須!フロー型コンテンツとストック型コンテンツとは?
ブログ
2025.07.24

公開日:2023年8月10日
更新日:2025年6月26日

はじめに
有効求人倍率1.45倍※1、求人広告単価20%増※2、在職中情報収集者70%※3──このような構造的採用難の中、中小企業は限られた予算とリソースでいかに優秀な人材を確保すべきかが大きな課題です。本記事では、短期的に応募を獲得する「フロー型コンテンツ」と、中長期的にブランド力を醸成する「ストック型コンテンツ」を連携させる“採用広報”戦略を、KPI設計から成功事例、効果測定・PDCA設計まで網羅的に解説します。今日からすぐに取り組める実践ロードマップとしてお役立てください。
※1 厚生労働省「令和5年 労働経済の分析」(https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000140877.html)
※2 リクルートHR総研「採用費用動向レポート2023」(https://www.recruit-hs.co.jp/research/)
※3 株式会社リクルート「就職白書2022」(https://www.recruit.co.jp/publication/)
採用難時代における中小企業の課題
中小企業の採用が難航する背景には、以下の三大要因が複合的に作用しています。
母集団形成の難航
大手企業に比べて知名度・ブランド力が低く、求人を掲載して待つだけでは応募が集まりにくい。特に地方企業や業界ニッチ企業は露出機会が限定的です。
採用コストの高騰とROI低迷
求人媒体やSNS広告の掲載単価が年々上昇※2し、限られた予算内で効果を最大化する運用ノウハウが求められるものの、多くの中小企業では体制や経験が不足し、ROIが確保できないケースが目立ちます。
潜在層アプローチの不足
転職希望者の70%※3が在職中に情報収集を行う現在、「顕在層」にしかアプローチできない方法では母集団の枯渇を招きます。潜在層をいかに早期に取り込み、企業理解を深めるかが鍵です。これらを放置すると、応募数や採用単価の悪循環から抜け出せず、中長期的な採用力向上が見込めません。
フロー型×ストック型コンテンツとは何か
採用広報で活用するコンテンツは、大きく二つの性質に分類できます。フロー型で即時的な流入を得つつ、ストック型で企業理解を深めてもらう“両輪”戦略が、採用難を突破するカギです。

フロー型コンテンツの特徴と具体施策

短期集中で母集団を獲得し、即効性を重視する施策群です。
KOL連携:業界インフルエンサーのコメントで権威づけ。
求人媒体広告(Indeed/リクナビNEXT/doda等)
SNS広告(Facebook/Instagram/LinkedIn/Twitter)
採用イベント/説明会告知
プレスリリース配信
ストック型コンテンツの特徴と具体施策

一度制作すれば長期的に資産化し、SEOやリピーター誘導で継続的に応募母集団を育成します。
KPI管理:フォロワー増、投稿リーチ、ストーリーズタップ率、DM面談予約率を定量管理。リーニングはあくまで“選択肢の一つ”であり、業種・ポリシー・組織文化に応じて柔軟に活用の是非を判断する姿勢が大切です。
自社採用ページのブラッシュアップ
人事ブログ・オウンドメディア記事
動画コンテンツ/ポッドキャスト
ホワイトペーパー/ダウンロード資料
SNS公式アカウント継続運用
中小企業が採用広報を強化するメリット
継続的なブランド資産化
ストック型で制作したコンテンツはSEOと相まって長期的に「自社の声」を発信し続ける資産となります。
応募者体験の向上
事前に社内文化や働き方を深く知った応募者はミスマッチが減り、内定受諾率・定着率が改善します。
コスト最適化&ROI最大化
フロー型の即時応募とストック型の中長期応募をバランス良く運用することで、CPA・CPCを抑制しつつ母集団の質を向上できます。
社内エンゲージメントの醸成
社員がコンテンツ制作に参画することで、自社への誇りや一体感が高まり、「社員アンバサダー」を育成します。
競合との差別化
大手が真似できない社風や独自制度を丁寧に伝えることで、「この社風だから働きたい」という応募動機を喚起します。
リファラル採用の活性化
社員がストック型コンテンツをSNSでシェアすることで、社員ネットワーク経由の高質応募を促進します。
実践ステップと運用体制の整備

現状分析・課題抽出(1週間)
BIツールでKPI(応募数・採用単価・内定承諾率・エンゲージメント率)を可視化
コンテンツギャップ分析で競合との差別化ポイントを洗い出し
ペルソナ設計・KPI/KGI設定(1週間)
ペルソナワークショップで3~5タイプを詳細化
KGI:年間採用数=10名、採用単価=50万円以下
KPI:月間PV=5,000、応募数=120、CVR=2.5%、内定承諾率=70%
運用体制・ツール選定(2週間)
RACIマトリクスで役割分担を明確化
CMS(WordPress)、ATS(Greenなど)、SNS管理ツールを連携
更新フロー・承認フロー・コンプライアンスチェックリストを整備
コンテンツ企画・制作(1ヶ月)
コンテンツカレンダーで月間・四半期テーマを設定
週1回の編集会議で進捗確認とタスク調整
外部ライター・デザイナー・動画クリエイターをアサイン
公開・同時運用開始(随時)
フロー型広告配信とストック型公開を並行
LP・フォームABテスト、SNS広告最適化を継続
効果測定・月次レビュー(毎月)
ダッシュボードでKPI変動を全社共有
成果の高いチャネルへ予算・工数をシフト
四半期PDCA・戦略見直し(四半期ごと)
ROI算出・KGI進捗確認
社内共有会で成功要因・課題をドキュメント化し、組織的な採用広報力を高める
成功事例3選
製造業A社(従業員50名)
サービス業B社(従業員20名)
ITベンチャーC社(従業員100名)
効果測定とPDCAの回し方

KPI/KGIの階層化
ダッシュボード構築
定量・定性ミックス評価
改善施策の優先順位付け
A/Bテスト運用
四半期レビュー&戦略再構築
まとめ
フロー型コンテンツで迅速に応募を獲得しつつ、ストック型コンテンツで企業理解を深める採用広報戦略は、中小企業が採用難を乗り越えるための最も効果的なアプローチです。本記事でご紹介した実践ステップや運用体制、成功事例、PDCA設計をぜひ参考に、採用活動を一歩ずつ進めていただければ幸いです。貴社の採用活動がさらに実り多く、働きがいのある出会いにつながりますよう、心から応援しています。
