blog ブログ

PAGE TOP

「本当は聞きたかった。でも、聞け...

「本当は聞きたかった。でも、聞け...

資料をダウンロードする

【2025年最新版】オンライン面接で伝わらない理由と改善策|面接官がやりがちな失敗10選

ブログ

2025.09.11

公開日:2021年6月2日
更新日:2025年9月10日

オンライン面接で「手ごたえがない」「求職者の熱意が見えない」と悩んでいませんか?
本記事では、企業・求職者双方のメリットを押さえつつ、オンライン面接で発生しやすい“伝わらない理由”とその背景をわかりやすく解説します。
2025年の採用トレンドを踏まえ、最新の視点からオンライン面接の課題と改善策をまとめました。

オンライン面接で伝わらない?その原因と解決法

「オンライン面接だと、どうも手ごたえが感じられない…」
「求職者の熱意が伝わってこない」
「会話のテンポが合わず気まずい」

──こんな経験をした採用担当者は少なくありません。
便利さと効率性の裏側にある“伝わらなさ”の原因を掘り下げていきましょう。

オンライン面接とは?コロナ後の採用スタンダード

オンライン面接とは、ZoomやTeamsなどのビデオ会議ツールを活用し、遠隔で面接を行う手法です。
新型コロナウイルスの影響を契機に急速に普及しましたが、現在は地方採用や効率化の観点から「対面と並ぶ主要な採用手段」として定着しています。

2020年以降、多くの企業が「一次面接はオンライン、最終面接は対面」というハイブリッド方式を導入しています。
この手法は、効率化と信頼性の両立を実現し、企業と求職者の双方にメリットをもたらしています。

採用市場の変化とオンライン面接の位置づけ

2025年現在、採用市場は大きな変化を迎えています。
少子高齢化による人材不足、リモートワーク普及による働き方の多様化、海外人材への依存などが進む中、オンライン面接は“なくてはならない採用インフラ”へと成長しました。

ある調査では、企業説明会や一次面接の7割以上がオンラインで実施されていると報告されています。
「オンライン面接は一時的な代替手段ではなく、採用活動の中心に位置づけられた」と言えるでしょう。

求職者は本当にオンライン面接を望んでいるのか?

実際に、ある調査によると「オンライン面接を利用したい」と回答した求職者は約8割に達しました。
その背景には、以下のような理由があります。

  • コロナ対策としての安全性
  • 移動費用・移動時間の削減
  • 自宅など慣れた環境で緊張が和らぐ

一方で、最終面接は対面を希望する人が約65%というデータもあります。
就職や転職といった人生の大きな節目では、「直接会って話したい」という心理が依然として根強いことを示しています。
つまり、オンライン面接は“入り口”としては歓迎されるが、最終判断の場は対面が求められるケースが多いのです。

企業側が得られるオンライン面接のメリット

オンライン面接は、企業にとって単なる効率化にとどまらず、採用戦略の幅を広げるツールでもあります。
以下のような大きなメリットが挙げられます。

項目詳細
採用コスト削減会場手配・交通費・備品準備が不要。移動時間も削減され、面接官の業務効率が向上。
スケジュール調整が容易移動が不要なため、1日に多くの面接を実施可能。録画を活用すれば参加できなかった面接官とも内容を共有できる。
地方・海外人材の採用が容易距離の制約がなくなり、多様な人材にアクセス可能。優秀な候補者との接点が増える。

特に「録画を活用して複数人で評価を共有できる」という点は、従来の対面面接にはなかった大きなメリットです。
結果として、採用のスピードと精度の両立が可能になります。

求職者が感じるオンライン面接のメリット

求職者にとっても、オンライン面接は大きな魅力があります。

項目詳細
移動コストがゼロ交通費や宿泊費の負担がなくなり、経済的格差による機会損失が軽減される。
慣れた環境で受けられる自宅などで受けられるため、緊張が和らぎ“自分らしさ”を発揮しやすい。
柔軟なスケジュール調整授業・育児・副業の合間でも受けられ、選考参加のハードルが下がる。

これにより、これまで応募をためらっていた人材もエントリーしやすくなり、企業と求職者の接点が拡大するのです。

企業・求職者それぞれの実例

  • IT企業A社:オンライン面接導入前は応募者の80%が首都圏出身者。導入後は地方や海外からの応募が急増し、多様性が大幅に拡大。
  • 製造業B社:移動コスト削減により、一次面接数を1.5倍に増加。結果として、採用スピードが向上し、母集団の質も改善。
  • 求職者Cさん(学生):「交通費が不要で助かった。自宅から参加できたことで、普段の自分を出しやすかった。」
  • 求職者Dさん(地方在住):「東京の企業に応募できるチャンスが増えた。ただ、熱意をどう伝えるかには苦労した。」

それでも伝わらない?面接官が抱える3つの悩み

理論的には理想的に見えるオンライン面接ですが、現場の採用担当者からは次のような声が多く聞かれます。

  • 「求職者の熱意や人柄が読み取れない」
  • 「対面と比べて手ごたえがない」
  • 「合否を判断する決め手が不足する」

これらはすべて、オンライン特有の制約が生む“伝わらなさ”の現象です。
その背景にあるのは、大きく分けて「非言語情報の欠如」と「会話のテンポのズレ」です。

オンライン面接で“手ごたえ”が薄れる理由とは?

面接官が「何となく伝わらない」と感じる背景には、以下のような非言語情報の欠如があります。

  • 表情の微妙な変化
  • 姿勢や身振り手振り
  • アイコンタクト
  • 声のトーンや会話の間

これらは対面では無意識に読み取れる要素ですが、オンラインでは画面越しに制限され、候補者の熱量や雰囲気を把握しづらくなります。
結果として「相手の本質が見えにくい」という印象につながってしまうのです。

ZoomやTeamsで会話が噛み合わない理由

オンライン面接でよくあるもう一つの課題が「会話がスムーズに進まない」という問題です。
これはツールのタイムラグや通信環境が原因で、以下のような現象が起きやすくなります。

  • 話がかぶる
  • 沈黙が気まずく感じられる
  • 音声や映像が途切れて集中力が削がれる

このようなストレスが積み重なると、「ただの確認作業だった」と感じられてしまう危険性もあります。

面接官が見落としがちなオンライン特有の注意点

対面と同じ感覚で進めると、オンラインでは思わぬ失敗につながります。

  • 表情が暗い → 照明が暗いと「やる気がない」と誤解される
  • 視線が合わない → 画面を見ていると「目をそらしている」と見られる
  • リアクションが伝わらない → うなずきや笑顔はややオーバーにする必要がある

これらの工夫は細かいことに思えるかもしれませんが、オンラインでは“伝える”ではなく“伝わる”を意識することが必須です。

面接官のための「伝わる工夫」チェックリスト

事前準備

  • 照明は顔が明るく映る位置に設置したか?
  • 背景は整理されているか?(バーチャル背景を使う場合も要注意)
  • ネット回線の安定性は事前に確認したか?

面接中

  • カメラ目線を意識できているか?
  • リアクションをオーバー気味にしているか?
  • 沈黙を恐れず、一呼吸おいてから返答しているか?

面接後

  • 録画を振り返り、評価の一貫性を確認したか?
  • 面接官同士で印象を共有し、偏りを修正したか?

よくある失敗パターンと改善例

失敗1:「表情が暗く映って、やる気がなさそうに見えた」

→ 改善:照明を正面から当てる、顔の半分が影にならないよう調整。

失敗2:「会話がかぶって話が途切れた」

→ 改善:発言の前に軽く相槌を入れ、相手が話し終えたのを確認してから話す。

失敗3:「リアクションが小さく、冷たい印象を与えてしまった」

→ 改善:オンラインでは表情や動きが伝わりにくいため、笑顔・うなずきを意識的に強調する。

「伝える」より「伝わる」ための工夫とは?

オンライン面接では、話す内容そのものよりも「どう伝えるか」が大きな影響を持ちます。
以下の工夫を取り入れるだけで、印象は大きく改善されます。

  • 表情とカメラ位置を最適化する
    カメラを目線の高さに合わせ、照明で顔を明るく見せる。
  • 声のトーンと抑揚を工夫する
    強調したい部分はゆっくり話し、感情を乗せて表現する。
  • 資料や画面共有を積極的に活用する
    言葉だけでなく、視覚的に伝えることで理解が深まる。
  • 適度な沈黙を恐れない
    タイムラグを前提に、一呼吸置いてから反応する。

こうした工夫により、相手に“伝わる”コミュニケーションが可能になります。

FAQ:オンライン面接でよくある質問

Q:通信が途切れたらどう対応すべき?
→ 事前に再接続ルールや代替連絡手段を伝えておくと安心。

Q:カメラ目線にならないときは?
→ 画面ではなくカメラを見る練習や工夫が効果的。

Q:面接時間はどれくらいが適切?
→ 30〜40分程度が目安。短すぎると判断材料が不足し、長すぎると集中力が落ちる。

Q:雑談は必要?
→ 必要。ただし5分以内に留め、リラックスと信頼関係構築を目的にする。

Q:資料共有は面接中にしてもよい?
→ むしろ推奨。視覚情報を活用することで理解度が高まり、印象にも残りやすい。

Q:求職者の熱意はどこで判断する?
→ 表情や声だけでなく、回答の一貫性や具体性、事前準備の度合いを重視するのが有効。

まとめ:オンライン面接で“伝える”から“伝わる”へ

オンライン面接は、企業にとっては採用効率化の武器であり、求職者にとっては平等なチャンスを広げる手段です。
一方で、熱意や人柄といった“見えにくい情報”が伝わりにくいという課題も存在します。

しかし、それは工夫次第で解消可能です。

  • 照明・視線・声のトーン
  • 資料や画面共有の活用
  • タイムラグを前提とした進め方

これらを意識すれば、オンライン面接でも“伝わる採用”は実現できるのです。

次回予告(後編)

次回、来週9/18公開予定の【後編】では、この「伝わらなさ」を根本的に解決するための

  • 構造化面接
  • プレゼン型コミュニケーション

を具体的な導入ステップとともに解説します。