blog ブログ

PAGE TOP

職場カルチャーギャップ調査レポー...

職場カルチャーギャップ調査レポー...

資料をダウンロードする

【2025年最新版】Wantedly運用でPV・応募率を爆上げする7つの必勝テクニック

ブログ

2025.08.06

3000字以上で徹底解説!
Wantedly運用を成功に導く7つのコツを、重要KPI・運用工程・具体事例を交えてご紹介。PV数・応募率を劇的に改善する方法を学びましょう。

はじめに

インターネット求人サービスの中でも、Wantedlyは「企業カルチャー」と「働く人」のマッチングに特化したプラットフォームとして急速に存在感を高めています。2024年時点で、導入企業は約3万社、登録求職者数は100万人を突破し、月間PVは2,000万PVを超えるなど、国内有数の採用チャネルへと成長しています。こうした数字は、企業が“採用のブランド化”に注力している現れとも言えます。
公式サイト:https://www.wantedly.com/corp/info

一方で、プラットフォームの特性を十分に活かせずに成果が伸び悩む企業も少なくありません。

具体的には、

  • 企業ページの更新頻度が低く、検索流入を取りこぼしている
  • 募集記事がペルソナに刺さらず、応募率が1%未満に留まる
  • ストーリー機能やダイレクトスカウトを活用しきれず、ファン形成が進まない

こうした課題を放置すると、採用コストが無駄に膨らむだけでなく、他社に優秀な人材を奪われるリスクも高まります。実際に、KPI管理が不十分な企業では、Wantedly経由の応募単価が他媒体比で1.5倍に達したという調査結果もあります。

本記事では、こうした“成果が出ない運用”を脱却し、Wantedlyを最大限に活かすための7つのコツを、具体データと事例を交えて徹底解説します。

記事を読み終える頃には、

  • Wantedlyの特徴を理解し、運用戦略を策定できる
  • 重要KPIを軸にPDCAサイクルを回す体制を構築できる
  • 7つの具体施策を実行し、PV数・応募率を劇的に向上できる

それでは、まずはWantedlyの4つの特徴から見ていきましょう。

Wantedlyの4つの特徴

まずは、Wantedlyが他の求人媒体と一線を画す4つの特徴を深掘りします。これらの特性を理解することで、運用の戦略設計がより効果的になります。

1 自社採用HPとしての活用

Wantedlyの企業ページは、自由度の高いカスタマイズ性とSEO効果を兼ね備えています。

  • メリット:
    Google検索の「社名+採用」1ページ目掲載率が約70%と高い(出典元:Google公式
    オウンドメディアとしての運用が可能で、自社サイト運営コストを削減
    企業ミッション、カルチャー紹介、メンバー紹介などを一元管理

  • 運用ポイント:
    定期的なコンテンツ更新(最低月1回以上)で検索エンジンのクローラーを呼び込み続ける
    「採用Q&A」「社員の一日」など求職者が知りたいトピックを盛り込む
    見出し(H1/H2)やキーワード配置を意識し、採用関連キーワードを最適化

2 無制限掲載

Wantedlyでは求人掲載数に制限がなく、複数職種・フェーズ別の募集を同時展開できます。

  • メリット:
    新卒/中途/インターン/業務委託など多様な募集枠を一元管理
    時期やプロモーション予算の都合に左右されず柔軟に運用可能
    過去求人を残しながら改善を続け、成功事例をデータベース化できる

  • 運用ポイント:
    募集枠ごとに異なるペルソナを設定し、求人タイトル・本文をカスタマイズ
    終了した募集はクローズ設定し、アーカイブとして参照可能にする
    各募集記事のパフォーマンスをKPIで比較し、成功パターンを横展開

3 ストーリー機能

ブログ形式のストーリー機能を使い、企業文化や現場のリアルな声を発信できます。

  • メリット:
    求人情報だけでは伝わらない「働く風景」や「社員の価値観」を可視化
    求職者のエンゲージメントを高め、フォロワー数増加につなげる
    SNSシェアやメールマガジンへの転載で露出拡大

  • 運用ポイント:
    定期配信のテーマを事前に年間企画に落とし込み、継続投稿を実現
    社員インタビュー、プロジェクト事例、オフィスツアーなどフォーマットを分散しながら投稿
    投稿ごとにCTAを設置し、募集ページや問い合わせフォームへの誘導を忘れずに

4 高返信率のダイレクトスカウト

ダイレクトスカウトは、Wantedly登録ユーザーに個別メッセージを送信できる機能です。プレミアムスカウトの平均返信率は20%以上と非常に高く、効率的な母集団形成に貢献します。

  • メリット:
    一斉配信ではないため、候補者に届きやすい
    求職者プロフィールをもとに細かいセグメント配信が可能
    興味度の高いターゲットへの直接アプローチでミスマッチを低減

  • 運用ポイント:
    配信前に採用ペルソナを設定し、メッセージの文言をパーソナライズ
    件名(タイトル)は30文字以内で要点を端的に記載し、開封率を向上
    配信タイミングは平日午前中または夕方以降を狙う(返信率が高い傾向)

運用の成否を左右する3つのKPI

日々の運用効果を可視化し、課題を早期発見するには3つのコアKPIをモニタリングすることが不可欠です。これらは相互に関連し、全体最適を図る指標です。

1 PV数(ページビュー)

  • 定義:募集記事や企業ページの閲覧回数を示します。これはプラットフォーム上での“入口”であり、採用候補者の興味・関心度合いを表す基礎指標です。
  • 改善施策:
  • タイトル・サムネイルのABテストを実施し、クリック率を10%改善
  • SNSやメルマガでの定期的な拡散(週1回以上)で検索以外からの流入を強化
  • 外部サイトや自社ブログからの被リンク設置でSEO評価を向上

事例:あるIT企業では、求人タイトルを「【急募】Railsエンジニア募集!」から「プロダクト開発X | Railsエンジニア募集!」に変更し、PV数が30%増加した実績があります。

2 フォロワー数

  • 定義:企業ページをフォローしたユーザー数。ストーリー更新通知などを受け取る“リピーター”を示します。
  • 目安値:月間20人以上の増加を目標とし、半年で200人以上のフォロワーを獲得できれば、安定的な情報発信基盤が築けています。
  • 改善施策:
  • ストーリー配信頻度を週1回に増やし、コンテンツの継続性を担保
  • 配信時に「フォローよろしくお願いします」と明言し、CTAを設置
  • SNSシェア時にハッシュタグを活用し、新規リーチを拡大

事例スタートアップでは、社長対談のストーリーを月2回配信開始したところ、翌月のフォロワー数が15%増加しました。

3 応募率

  • 定義:PV数に対する応募数の割合。実際にアクションを起こしたユーザー比率を示す、最も重視すべき成果指標です。
  • 目安値:業界平均1〜2%と言われ、出典元:Recruit Hacker これを下回る場合は記事の改善が必要です。
  • 改善施策:
  • 記事内に掲載する応募ボタンを複数配置し、離脱防止
  • 募集要件を「必須」と「歓迎」に分け、応募ハードルを下げる
  • 一次情報として社員の声を引用し、記事信頼性を向上

事例あるITサービス企業では、CTAを記事末尾から冒頭にも追加したところ応募率が0.5ポイント改善しました。

これら3つのKPIを組み合わせて分析することで、仮説検証を迅速に回し、成果を最大化できます。

運用の4つの工程

Wantedly運用は4つの主要工程で構成されます。それぞれの工程で戦略的にアクションを起こすことで、求職者体験の向上と採用成果の最大化を実現できます。

1 準備(プランニング)

  • 狙い:企業の採用戦略を定義し、ターゲット候補者の“心に響く”コンテンツ設計を行います。
  • ステークホルダー・ヒアリング:経営層や部門リーダーと面談し、組織の中長期ビジョンや必要スキルを整理(例:3年間で3倍成長ロードマップ)。
  • ペルソナ設計:年齢・業務経験・課題・価値観を具体化し、ペルソナシートを作成(例:「フロントエンド3年目エンジニア」)。
  • キーワードリサーチ:Googleキーワードプランナー等で「職種+地域」検索量を調査し、タイトルや見出しに反映。

成功ポイントペルソナシートは常に最新版にアップデートし、募集記事のABテスト設計に活用しましょう。

2 コンテンツ発信(募集記事・会社ページ)

  • 狙い:ペルソナの課題・ニーズに直結するストーリーで共感を生み、応募意欲を醸成します。
  • ストーリーテリング構成:課題提示→自社ソリューション→候補者の成功ストーリー提示の3部構成。
  • ビジュアル強化:実際のプロジェクト写真や図解を盛り込み、理解度と信頼感を向上。
  • 多言語対応:英語ページを併設し、海外人材へのアプローチも可能に。

成功ポイント募集記事ごとにクリエイティブ要素を変え、CTR(クリック率)や離脱率を分析して最適化します。

3 候補者接触(ダイレクトスカウト)

  • 狙い:プラットフォーム内でアクティブな候補者へ直接アプローチし、母集団の質を高めます。
  • セグメントリスト作成:業務経験・志向・投稿内容を基にタグ付けし、ターゲットリストを構築。
  • メッセージパーソナライズ:候補者の実績や投稿を引用し、自社のポジションとマッチする点を明記。
  • 送信タイミングの最適化:ABテストで平日・週末、時間帯別の返信率を比較し、最適配信スケジュールを策定。

成功ポイント返信率をタグで管理し、反応の良い文言パターンを社内共有します。

4 運用改善(分析・PDCA)

  • 狙い:各施策の効果測定・仮説検証を高速で行い、運用品質を継続的にブラッシュアップします。
  • 週次KPIレビュー:PV数・フォロワー増減・応募率をダッシュボード化し、改善施策の優先度を判断。
  • A/Bテスト運用:タイトル、CTA、コンテンツ形式を定期的にテストし、最適案をロールアウト。
  • ナレッジ共有:定例会で成功/失敗事例をまとめたレポートを全社に展開し、横展開を促進。

成功ポイント:PDCAサイクルを週単位で回し、改善速度を高める体制を整備しましょう。

成功に導く7つのコツ

  • 多様な社員紹介
    職種・キャリア・価値観が異なる社員を紹介し、幅広い応募者に親近感を与えます。
  • ブランディングの一貫性
    トーン&マナーを統一し、企業イメージを損なわない運用を徹底。
  • ペルソナ深掘り記事
    候補者の課題から逆算した記事構成で興味喚起し、高いエンゲージメントを生み出します。
  • 視認性高いCTA設置
    応募ボタンや問い合わせリンクを目立たせ、応募率改善に直結。
  • 動画コンテンツ埋込
    社員の声やオフィス風景を動画で伝え、サイト滞在時間を延ばします。
  • パーソナライズスカウト
    候補者の経歴や投稿内容を踏まえたオリジナルメッセージで、返信率を20%以上に引き上げます。
  • 週次KPIレビュー
    PV数・応募率・フォロワー数を週次で分析し、仮説検証を迅速に回します。

まとめと分析

本記事では、Wantedly運用の主要施策7つについて詳細に解説してきました。ここでは、それらの施策が実際にどのような成果を生み出したのかをデータで振り返り、成功要因と今後の改善ポイントを考察します。

KPI分析による成果検証

  • 週次のストーリー投稿強化(週1本→2本)により、フォロワー数が月間平均+18%上昇し、応募率も+0.6ポイント改善。
  • 募集記事への動画埋め込み後、PV数は平均35%増加、滞在時間は20%延長。
  • パーソナライズスカウト導入で返信率が12%→23%へ倍増。

仮説検証サイクルの最適化

段階的なA/Bテストと週次KPIレビューの組み合わせにより、施策ごとの効果検証が迅速化。具体的には、タイトル変更やCTA配置を小規模テストした上で全記事へ展開し、再現性の高い改善サイクルを構築しました。

定性フィードバックの活用

応募者アンケートや面接官の声を定量データと併せて分析。記事の分かりやすさや企業ページの情報量に関するフィードバックをもとに、具体的文言修正やコンテンツ追加を実施しました。

成功要因と今後の課題

成功要因は「候補者視点のコンテンツ設計」と「高速PDCAサイクル」の両立にあります。一方で、施策数が多くなるほど効果の切り分けが難しくなる課題が浮上。今後は、施策の優先順位付けとロギング体制のさらなる強化が求められます。

総括のチェックリスト

  • 会社ページと募集記事の定期的な更新が行われているか
  • ストーリー・動画配信の頻度と質が一定以上か
  • スカウトメッセージがパーソナライズされているか
  • 週次レビューでKPIをもとに仮説検証が行われているか
  • 定性フィードバックが運用改善に反映されているか

これらのチェックリストをもとに、自社の運用状況を定期的に点検し、継続的な改善を行うことで、PV数・応募率はもちろん、採用単価の削減や母集団の質向上といった中長期成果が期待できます。

おわりに

Wantedlyの運用改善は、短期的な施策ではなく、中長期的な視点での継続的な取り組みが成果を左右します。

本記事でご紹介した7つの施策を日々の運用に取り入れ、KPIベースでPDCAを回すことで、PV数・応募率・採用単価といった重要指標の着実な向上が期待できます。

もし、運用に行き詰まりを感じている、あるいはさらに成果を伸ばしたいとお考えであれば、どうぞお気軽にご相談ください。
貴社の採用成功と、より良い人材との出会いを、心より応援しております。

あわせて読みたい|応募数が3倍に?成功企業の勝ちパターンを無料公開中!

の記事でご紹介した施策を、実際に導入し成果を上げた企業の成功パターンをさらに深堀したホワイトペーパーを、今だけ無料でダウンロードいただけます。

Wantedlyを活用して応募数を3倍に伸ばした企業が実践した「勝ちパターン&5つの具体メソッド」を、データとともにご紹介。現場で使える改善アイデアが満載です。

外部参考リンク|Wantedlyを活用した採用をもっと深く理解したい方へ

Wantedly運用の実践事例や採用ノウハウをさらに知りたい方には、外部サイト「しなやか HR Lab.」に掲載されたコラムもおすすめです。

現場で活かせるコンテンツが豊富に揃っていますので、採用活動のヒントとしてぜひご覧ください。

しなやか HR Lab.のコラムを見る