blog ブログ

PAGE TOP

約160名に調査!採用成功を分け...

約160名に調査!採用成功を分け...

資料をダウンロードする

【採用成功の鍵】中小企業が“心理的安全性”を育てるべき7つの理由とは?

ブログ

2025.10.16

2024年5月29日2025年10月16日

はじめに|“心理的安全性”って聞いたことありますか?

「最近“心理的安全性”って耳にするけど、正直ピンとこない…」
そんなふうに感じる中小企業の経営者や採用担当者の方も多いかもしれません。

ですが、今や採用成功・社員の定着・職場の活性化において、この“心理的安全性”は無視できない要素になっています。
特に人数の少ない中小企業では、1人ひとりが自由に意見を出し合えるかどうかが、組織の雰囲気や成果に直結します。

この記事では、心理的安全性の基本から、中小企業での活用方法、そしてGoogleの研究結果まで、わかりやすく解説していきます。

心理的安全性とは何か?

心理的安全性とは、「チーム内で自分の意見や疑問を安心して表現できる状態」のことを指します。

たとえば、

  • 間違っても責められない
  • 思いついたことをそのまま言える
  • 「こんなこと言っていいのかな…」と萎縮せずにすむ

    こうした空気があると、社員は萎縮せずに本音を出せるようになり、職場の雰囲気も大きく変わります。

心理的安全性がもたらすメリット

  • 改善提案やアイデアが出やすくなる
  • チームメンバー同士の信頼が深まる
  • 新入社員や若手も早く馴染める
  • 失敗から学ぶ姿勢が根付き、挑戦が生まれる

心理的安全性は「ゆるい職場」ではありません。あくまで互いを尊重しながら、率直に話し合える関係性のことです。

中小企業における心理的安全性の重要性

中小企業やスタートアップなどの小規模組織では、メンバー1人の意見や行動が業務全体に影響を与える度合いが高いです。
だからこそ、「発言しやすさ」「相談しやすさ」が確保されているかどうかが、採用・育成・生産性すべてに直結してきます。

心理的安全性が低い職場で起きやすいこと

  • 新人が意見を言えずに孤立する
  • 改善案が上に上がらない
  • 失敗が隠されてしまい、同じミスを繰り返す
  • 社員が萎縮し、受け身な組織文化になる

一方、心理的安全性がある職場では、失敗も共有されて学びに変わるため、組織としての成長スピードが上がる傾向にあります。

Googleの研究:アリストテレスプロジェクト

心理的安全性の重要性が明確になった大きなきっかけの一つが、Googleの社内調査「アリストテレスプロジェクト」です。
このプロジェクトでは、「成果を出すチームに共通する要素」を探るために、180以上のチームを分析しました。
その結果、最もパフォーマンスが高いチームに共通していたのが「心理的安全性の高さ」だったのです。

成果が出るチームの共通点は“安心感”だった

Googleの調査によれば、チームメンバーが「自分の意見を気兼ねなく言える」「失敗しても非難されない」と感じているチームほど、成果を出しやすいということが明らかになりました。
この研究結果は、企業規模を問わず、すべての組織にとって非常に参考になります。

引用元:Google Re:Work|効果的なチームとは

この研究が示すように、心理的安全性は単なる「理想的な環境」ではなく、実際の成果に直結する“戦略的要素”でもあるのです。

採用活動での心理的安全性の確保

心理的安全性は、すでに働いている社員だけでなく、採用活動にも大きな影響を及ぼします。
面接の場面や採用情報を通じて、「この会社は自分を受け入れてくれそうだ」と感じられるかどうかは、応募者の志望度を大きく左右します。

採用フェーズで伝えるべき「安心感」とは?

心理的安全性を感じてもらうには、まず企業側が自社の価値観・文化を具体的に伝えることが大切です。

たとえば:

  • 社内にどんな雰囲気があるか
  • 上司と部下の関係性
  • 失敗がどのように扱われているか
  • 意見が言いやすい環境があるか

こうした情報を求人票や採用ページ、会社説明資料で伝えておくと、応募者は自分が「浮かないか」「馴染めそうか」を判断しやすくなります。

面接で心理的安全性を演出する工夫

面接は、応募者が企業文化を“肌で感じる”重要な場です。ここで心理的安全性を確保するには、まず面接官が「安心できる空気」を作ることがポイントです。

たとえば:

  • 面接官自身が最初に「自分の失敗談」を話す
  • あらかじめ「失敗も含めて自由に話してください」と伝える
  • 質問の仕方を柔らかくし、詰問調にならないよう配慮する

こうした工夫があると、応募者は自分の「強み」だけでなく、「弱み」や「課題」も素直に話せるようになります。これが相互理解の精度を高め、ミスマッチを防ぐことにもつながります。

入社後のオンボーディングにも意識を向ける

採用段階で心理的安全性を体験しても、入社後にその空気感が一切なければ、逆にギャップを感じてしまいます。

  • 新人が質問しやすい導入フロー
  • 配属前後にフォロー面談を設ける
  • フィードバックを一方通行ではなく双方向で行う

こうした仕組みを用意することで、「ここなら長く働けそう」という信頼感が醸成され、早期離職の防止にもつながります。
採用は「会社の空気」を伝える場。心理的安全性を意識するだけで、応募者との信頼関係がぐっと深まるのです。

既存の従業員と心理的安全性

心理的安全性は採用の場面だけでなく、日々の業務やチームマネジメントにおいても重要なテーマです。

とくに中小企業では、限られた人数で業務を進めるため、社員同士の信頼感や安心感が欠けていると、コミュニケーションが停滞し、生産性が下がるリスクがあります。

エンゲージメントと心理的安全性の関係

社員が「この職場で大切にされている」「自分の声が届いている」と感じると、仕事へのモチベーションや組織へのエンゲージメントが高まります。

逆に、以下のような状態では心理的安全性が損なわれている可能性があります:

  • 会議で意見が出づらい
  • 失敗を報告すると責められる空気がある
  • 上司への相談がしにくい
  • フィードバックが一方的で、対話がない

こうした職場では、挑戦や改善が起きにくくなり、離職リスクも高まります。

心理的安全性を育む組織文化の作り方

では、どうすれば既存の社員にも心理的安全性を高めていけるのでしょうか?
以下のようなアクションが効果的です。

オープンなフィードバック文化

  • フィードバックを日常化し、「良い点」と「改善点」を両方伝える
  • 上司も部下からのフィードバックを歓迎する姿勢を持つ
  • 失敗を“学び”として扱い、責めずに次へつなげる

挑戦を歓迎する評価制度

  • 結果よりも「行動」や「改善への取り組み」を評価対象に含める
  • 社員が安心して新しいことに取り組めるよう、「失敗OK」の空気を作る

雑談・非公式コミュニケーションの活用

  • 朝会や1on1、ランチミーティングなど、ざっくばらんに話せる機会を設ける
  • 役職や部門を超えた“横のつながり”も心理的安全性の土台になる

こうした環境があることで、社員一人ひとりが「この会社は自分を信じてくれている」と感じ、自然と挑戦や改善のサイクルが生まれるようになります。

リーダーシップと心理的安全性

心理的安全性を高める上で、最も大きな影響を与えるのはチームのリーダーやマネージャーの行動です。
上司の一言で、メンバーが意見を言いやすくもなれば、黙り込んでしまうこともあります。

つまり、心理的安全性の“空気”は、リーダーの姿勢によって決まると言っても過言ではありません。

率先して「安心」を示すリーダーの行動とは?

以下のような行動が、チーム内に安心感を広げていく鍵になります。

① 自らの弱みや失敗を開示する

完璧な上司より、「失敗もするけど前向きに学んでいる」姿を見せるリーダーの方が、メンバーも失敗を恐れず意見を出しやすくなります。
たとえば、「以前のプロジェクトで〇〇に失敗したけど、こう改善した」と具体的に語ることで、“失敗してもいい”という許容の空気が生まれます。

② フィードバックを“聞く”姿勢を持つ

リーダーが「どう思う?」と尋ねたり、「それは良い視点だね」といった受け入れの言葉を使うことで、メンバーは安心して声を上げられるようになります。
一方通行ではなく、対話型のコミュニケーションができるリーダーほど、チームの結束力は高くなります。

③ 意見をすぐに否定せず、まずは受け止める

提案や意見に対して、すぐに「でも、それは難しいよね」と返すと、メンバーは意見を控えるようになってしまいます。
まずは「面白い視点だね」と肯定的に受け止める。その上で、一緒に検討するスタンスを見せることが重要です。

リーダーが心理的安全性を“デザイン”する

心理的安全性は、自然に育つものではありません。
リーダーが意識的に言動・仕組みを整えることで、初めて機能する組織の資産です。

そしてこの取り組みは、単に優しさや仲良しを目指すのではなく、成果を出すための「戦略」でもあるのです。

結び:リーダーシップと心理的安全性

ここまで見てきた通り、心理的安全性は中小企業にとって採用・育成・生産性すべてに影響する極めて重要な要素です。
そして、その中心にいるのが「リーダーの在り方」です。

リーダーの言動が空気をつくる

  • 意見を歓迎する姿勢を見せる
  • 失敗に対して寛容な態度をとる
  • 相談や提案を肯定的に受け止める

このような日々の小さな言動が、メンバーの心をほぐし、職場全体に心理的安全性を育てていきます。

「安心して働ける環境」が採用力になる

心理的安全性が高い職場は、求職者にとっても魅力的に映ります。

「ここなら失敗しても大丈夫」「自分の意見を受け入れてくれるかも」
そんな感覚は、求人票では伝えきれない“会社の空気”として採用力を高めます。

心理的安全性は“雰囲気”ではなく“戦略”

繰り返しになりますが、心理的安全性はただの“良い雰囲気づくり”ではありません。
企業の成果や成長を支える「土台」そのものであり、リーダーが意識的に築くべき組織戦略の一部です。

今日からできる小さな一歩として、
「何か困ってることある?」「いい視点だね、それ詳しく聞かせて」
そんな言葉を、ぜひチームの中で使ってみてください。

よくある質問(FAQ)


Q.心理的安全性って甘やかすことではないんですか?
A.
いいえ。心理的安全性とは「何をしても許される」という意味ではなく、互いを尊重し合いながら自由に意見を言える関係性をつくることです。厳しさや責任感と共存できるものです。


Q.中小企業でも心理的安全性は本当に効果ありますか?
A.はい、むしろ少人数の組織ほど1人の発言や態度がチームに与える影響が大きく、心理的安全性が強く求められます。アイデア提案・離職防止・定着支援にも直結します。


Q.面接で心理的安全性を感じさせるにはどうすれば?
A.
まずは面接官が率先して自らの失敗談や弱みを語り、安心して話せる空気をつくることが大切です。また、質問のトーンや進行もフラットに保つことが有効です。


Q.心理的安全性が低い職場のサインはありますか?
A.
あります。「会議で発言が少ない」「上司に相談しづらい」「ミスを隠す風潮がある」などは、心理的安全性が不足しているサインです。


Q.心理的安全性を評価・測定する方法は?
A.
簡単な社員アンケートや1on1での対話を通じて、「意見を出せるか」「失敗しても安心か」などを定期的に確認するのが有効です。Googleが紹介している指標も参考になります。


Q.心理的安全性を高めるには時間がかかりますか?
A.
はい、一朝一夕では育ちません。 ただし、リーダーの言動を変えるだけでも「場の空気」は徐々に変わります。 小さなアクションの積み重ねがカギです。

まとめ|心理的安全性を採用と組織づくりの柱に

心理的安全性は、いまやGoogleの研究でも成果との相関が示されるほど、組織力を支える本質的な要素です。

特に中小企業にとっては、限られた人材で大きな価値を生み出すために、メンバー一人ひとりが自分の力を出し切れる環境づくりが不可欠。
そのための“土台”こそが、心理的安全性です。

この記事で紹介した要点まとめ

  • 心理的安全性とは?
    → 意見や失敗を安心して共有できる状態
  • なぜ中小企業に必要?
    → 少人数組織だからこそ、発言・挑戦のしやすさが生産性に直結
  • Googleも注目!アリストテレスプロジェクト
    → 心理的安全性が成果を生む最大要因と判明
    Google Re:Work公式リンク
  • 採用にも活用可能
    → 面接時の空気づくり・価値観の見える化がミスマッチを防ぐ
  • 既存社員やリーダーの関与も不可欠
    → 日常の言動・文化のデザインで心理的安全性は育つ

次の一歩としてできること

  • 面接で「失敗談」を話すようにしてみる
  • 上司がフィードバックを“受け取る”姿勢を見せる
  • 「今、困ってることある?」の一言を会話に加えてみる

たったこれだけでも、職場の空気が変わっていきます。
心理的安全性は、制度よりも、まずは人のふるまいから育ちます。

最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事が、貴社の採用・組織づくりに少しでもヒントになれば幸いです。