blog ブログ

PAGE TOP

「本当は聞きたかった。でも、聞け...

「本当は聞きたかった。でも、聞け...

資料をダウンロードする

【前編】中小企業の採用効率化|応募~面接を改善する3つの無料ツール&管理術

ブログ

2025.08.14

公開日:2024年07月26日
更新日:2025年08月08日

中小企業が直面する採用の“非効率”を打破し、成果を上げるには?
※本記事は「採用プロセス効率化」をテーマにした前後編構成の【前編】です。

▼後編はこちら
【後編】中小企業の採用成功術|定着・育成・魅力発信で人材が活きる4つの戦略

採用プロセスの効率化が急務な理由とは?

人材の奪い合いが激化する昨今、中小企業の採用活動は「応募がこない」「採用してもすぐ辞める」「時間ばかりかかる」といった課題に直面しがちです。

特に、採用プロセスが属人的かつアナログなまま放置されている企業では、業務の非効率が慢性化し、大きな経営リスクに繋がりかねません。

厚生労働省の『令和4年版 労働経済の分析』によれば、専門職や技術職を中心に人手不足感は高水準で推移しており、特に中小企業においては採用競争の激しさが年々増しています。

本記事【前編】では、「採用プロセスの効率化」をキーワードに、中小企業が少ないリソースでも成果を出せる3つの戦略的アプローチを具体的に解説します。
後編では、さらに定着・育成・ブランディングへと広がる4つの施策を紹介します。

非効率な採用業務がもたらす3つの損失

中小企業が採用プロセスの非効率を放置すると、次のような具体的損失が発生します:

人材確保の機会損失

対応の遅れは、優秀な人材に逃げられる最大の理由。選考中に他社からオファーを受け、あなたの企業には戻ってこない――そんな機会損失が日々発生しています。

社内リソースの浪費

採用業務が手作業で属人化していると、書類の確認、メールのやりとり、面接設定など、あらゆるステップに時間と労力がかかります。その分、本業への集中力が削がれ、生産性は下がります。

早期離職によるコスト増

選考が急ぎすぎてミスマッチが起こると、採用した人がすぐ辞めてしまうケースも増えます。これは、採用コストの再発生・社内のモチベーション低下・教育の無駄など、大きな損失を生みます。

出典:厚生労働省『令和4年版 労働経済の分析

中小企業における採用課題の全体像

中小企業が採用活動において直面する課題は多岐にわたりますが、特に以下の4つに集約されます。

人材獲得競争の激化

専門スキルを持つ人材ほど、より条件のよい大手企業へ流れていく傾向があります。特にITエンジニア、製造技術職、サービス職では採用競争が熾烈で、応募数が集まりにくいという悩みがつきものです。

この状況を裏付けるように、厚生労働省の『令和4年版 労働経済の分析』でも、専門・技術職での人手不足は顕著であると報告されています。

採用リソースの不足

多くの中小企業では、採用を専任で担当する人材がおらず、人事・総務・現場責任者が兼任するケースが一般的です。さらに採用費も限られており、高額な求人媒体や外部パートナーへの依頼も難しい。属人的な対応が常態化してしまう原因となっています。

採用後のミスマッチ・早期離職

人材をようやく採用できたとしても、入社後のフォローや育成体制が整っていないと、わずか数ヶ月で退職する事態も起こります。これは適切な人物像の定義や、評価基準の未整備が原因であることが多く、採用プロセスの上流からの見直しが求められます。

ブランド力・認知度の低さ

求職者が企業を知る手段は限られています。中小企業は知名度で大手に劣りがちで、そもそも求人に気づかれないことも。採用広報の戦略不足は、「応募が来ない」状態を加速させてしまいます。

こうした課題を解決するためには、採用プロセスそのものを構造的に見直し、戦略的かつデジタルに効率化していく必要があります。

まず見直すべき採用プロセスのボトルネックとは?

採用がうまくいかない中小企業の多くは、採用プロセスのどこかに「詰まり」や「ムダ」が潜んでいます。これを放置している限り、どれだけ求人を出しても成果は上がりません。

以下は、多くの中小企業で共通するボトルネックです。

エントリー受付〜面接までの遅延

応募が来ても、その後のフローが滞れば、候補者は他社へ流れてしまいます。例えば、Googleフォームやメールで応募を受け付けたものの、確認に時間がかかり、面接日程の調整も手間取る――このような流れが当たり前になっていませんか?

面接の属人化・評価基準の曖昧さ

「誰が」「どんな基準で」評価するのかが不明確なまま選考が進むと、面接者の主観に左右された判断になります。その結果、入社後のギャップやミスマッチが起こりやすく、早期離職の要因になります。

選考中のコミュニケーション不足

面接後のフォロー連絡や進捗報告が遅れると、求職者は「この会社は本気じゃないのかも」と不安になります。選考途中での音信不通は、企業イメージを大きく損なう要因です。

データが残らず、改善できない

選考内容や応募者の傾向が記録されておらず、毎回同じ失敗を繰り返している企業も少なくありません。応募から入社までの“数字”が把握できていないと、採用のPDCAを回すことはできません。

これらのボトルネックはすべて「仕組みとツール」で解消できます。次のセクションから、即実践できる“採用プロセス効率化”の7つの戦略を紹介していきます。

【戦略①】無料ツールで採用プロセスを効率化する方法

「予算がないから効率化は無理」と思っていませんか? 実は、中小企業でもコストをかけずに導入できる採用支援ツールは多く存在します。まずは“無料でできること”から始めて、採用プロセスの見える化と自動化を進めましょう。

無料求人プラットフォームの活用

以下のような媒体は、費用をかけずに求人掲載が可能です。掲載するだけでなく、“運用の仕方”によって応募数が大きく変わります。

サービス名特徴
Indeed(インディード)無料で掲載可能。Googleしごと検索と連動するため、検索経由の流入に強い
Wantedlyカルチャー重視の採用に向いており、企業ストーリーや社員紹介と相性が良い
engageエン・ジャパン提供。中小企業向けのサポートが充実
ジモティー求人地域密着型の採用に効果的。地方企業や店舗の採用と好相性

※これらのサービスは無料版でも十分効果があり、写真・ストーリー・社員の声などを活用して「等身大の魅力」を発信することが重要です。

Googleフォームで応募を簡素化

応募の導線が長かったり煩雑だったりすると、それだけで離脱が増えます。GoogleフォームやTypeformを活用すれば、必要な情報だけをスマートに取得可能です。

  • 応募フォームのリンクを求人に掲載するだけでOK
  • 回答は自動でスプレッドシートに蓄積される
  • 手動での情報転記・整理が不要になる

出典:総務省『令和4年 情報通信白書

スケジューリング自動化ツールの活用

面接日程の調整にかかる手間を削減するには、Calendlyのような面接予約ツールが便利です。候補者に「空いている時間」を選んでもらうことで、やりとりを最小限に抑えられます。

AIチャットボットの初期対応導入

初期質問への対応や、よくある問い合わせはAIチャットボット(例:ChatGPT APIやRecRightなど)で自動化可能です。候補者の不安や疑問を即時に解消することで、応募への障壁を下げられます。

出典:総務省『令和4年 情報通信白書

これらの無料ツールを組み合わせるだけでも、採用工数と人件費の削減につながり、スピード感ある選考が可能になります。
次のステップでは、さらに高度な効率化を実現する「ATS(採用管理システム)」について解説します。

【戦略②】ATS(採用管理システム)の導入で業務を見える化

採用活動を行う上で、「今、誰がどの段階にいて、どこにボトルネックがあるのか」が見えない状態は大きなリスクです。
こうした状況を解消するのが ATS(Applicant Tracking System/採用管理システム) です。

ATS導入で解消される課題とは?

ATSは採用業務を一元管理できるクラウド型ツールで、次のような効果があります:

  • 書類選考、面接進捗、評価をまとめて見える化
  • 社内の誰が何をしたかが共有され、属人化を防止
  • 評価基準やフィードバックが残せるため、面接の質が向上
  • 採用に関するKPI(応募数、内定率、定着率など)を蓄積可能

これにより、「なんとなくの印象で決める」「前にやった対応が分からない」といった感覚ベースの採用から脱却できます。

中小企業におすすめのATSツール

ATS名特徴
HERPUIが非常にシンプルで使いやすく、ITリテラシーが低くても導入しやすい
HRMOS採用クラウド完結型。分析やレポート機能が充実しており、改善のPDCAが回しやすい
ジョブオプ採用管理現場系職種や複数拠点採用に強く、店舗ビジネスとの相性が良い
iRec(アイレック)自社採用サイトの構築と連携できるのが強み。ブランディングも可能

導入のハードルは?

多くのATSは初期費用がなく、月額1〜3万円前後で利用可能です。さらに、無料トライアルやプランもあるため、小規模な採用から無理なくスタート可能です。

たとえばHERPでは、無料プランで実際の運用感をつかむことができるため、導入の第一歩として非常に有効です。

ATSを使うことで見えてくる未来

  • 応募〜内定までのフローが「流れ図」のように可視化される
  • チーム全体で採用情報を共有でき、スピードと質が向上
  • データ蓄積により「どんな人が活躍しているか」が見えてくる

採用活動を“属人的業務”から“再現可能な仕組み”に変えることが、安定した人材確保への最短ルートとなります。

【戦略③】面接のオンライン化でスピードアップと全国対応

近年の働き方の多様化やリモートワークの普及に伴い、面接のオンライン化は中小企業にとっても大きなチャンスになっています。時間や場所に縛られずに選考を進められるこの方法は、採用スピードの向上と、より幅広い人材へのアプローチを可能にします。

オンライン面接の主なメリット

移動コストと時間の削減

候補者は会社に出向く必要がなくなり、企業側も会議室の確保や受付対応が不要になります。これにより、1日に面接できる件数が増加し、採用スピードが劇的に向上します。

遠方・地方・海外人材との接点が可能

オンラインであれば、東京に拠点を置く企業が北海道や九州、さらには海外の日本人と面接を行うこともできます。これまでアプローチできなかった人材層への門戸が広がるのです。

柔軟なスケジュール調整

昼休みや退勤後の時間など、候補者にとっても“すきま時間”で面接が可能に。採用側も、短時間での複数面接が行えるようになり、対応効率が格段に上がります。

オンライン面接を成功させる3つのポイント

通信環境の整備

Wi-Fiやカメラ、マイクの安定性はオンライン面接の品質を左右します。社内の環境を一度見直し、候補者にも事前に「接続テスト」を推奨するとよいでしょう。

面接フローの構造化

オンラインでは情報が断片化しやすいため、質問項目のテンプレート化や、評価シートの用意が欠かせません。すべての面接官が同じ目線で評価できるようにすることで、公平性と精度が高まります。

非言語情報の読み取り強化

対面に比べ、相手の表情や姿勢などの情報が伝わりにくくなります。そのため、声のトーン、反応のスピード、表現力などから人柄を感じ取る意識が必要です。

オンライン面接は単なる「代替手段」ではなく、中小企業が採用力を拡張する戦略的手法です。


次回予告|後編で紹介する内容

本記事では、採用の初動である「応募〜面接」までを効率化する3つの戦略を紹介しました。
後編では、以下の4つの戦略を通して「定着」「育成」「魅力の発信」に焦点を当てていきます:

  • 戦略④:オンボーディング体制で定着率を高める
  • 戦略⑤:人材育成とエンゲージメントを連動させる
  • 戦略⑥:ブランディングで“選ばれる企業”になる
  • 戦略⑦:柔軟な働き方制度の整備が採用力を変える

▼続きはこちらからお読みいただけます。