blog ブログ

PAGE TOP

「20~30代の若手求職者は、ど...

「20~30代の若手求職者は、ど...

資料をダウンロードする

【中小企業×採用】採用プロセスの効率化と業務改善

ブログ

2024.07.26

中小企業にとって、優秀な人材の確保は企業の成長と存続に直結する重要な課題です。
しかし、大手企業と比べて知名度や待遇面で劣る場合も多く、人材獲得競争において不利な立場になるケースも少なくありません。

厚生労働省の「令和4年版 労働経済の分析」によると、中小企業の人手不足感は依然として高く、特に専門的・技術的職業、サービス職業、販売職業などで顕著です。

この状況は、中小企業の成長を阻害する大きな要因となっています。

出典:厚生労働省「令和4年版 労働経済の分析」https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_27381.html


今回のブログでは、このような課題に直面する中小企業が、限られたリソースを最大限に活用し、効果的な採用活動を展開するための具体的な戦略と施策について解説していきます。

採用プロセスの効率化、業務改善、そして中小企業ならではの強みを活かした採用戦略を通じて、企業の採用力向上にご活用いただけますと幸いです。


デジタル技術の活用

中小企業が採用プロセスを効率化する上で、デジタル技術の活用は欠かせません。
求人情報の発信から応募者の管理、面接のスケジューリングまで、様々なプロセスをデジタル化することで、時間と労力を大幅に削減できます。
具体的には以下のような取り組みが挙げられます。

・オンライン求人プラットフォームの活用
・デジタル履歴書・エントリーシートの導入
・自動応答システムによる初期スクリーニング

総務省の「令和4年版 情報通信白書」によると、中小企業のデジタル化は徐々に進んでいるものの、まだまだ十分とは言えない状況です。

採用プロセスのデジタル化は、企業全体のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進のきっかけにもなっています。

出典:総務省「令和4年版 情報通信白書」https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/r04.html

採用管理システム(ATS)の導入

採用管理システム(Applicant Tracking System: ATS)は、採用プロセス全体を効率化する非常に便利なツールです。ATSを導入することで、以下のような、メリットが得られます。

・応募者情報の一元管理
・選考プロセスの進捗管理
・採用チーム内のコミュニケーション円滑化
・データ分析による採用戦略の最適化

中小企業向けのクラウド型ATSも多数登場しており、初期投資を抑えつつ効果的な採用管理が可能になっています。導入に際しては、自社の採用規模や予算に合わせて適切なシステムを選択することが重要です。

オンライン面接(面談)の活用


新型コロナウイルス感染症の影響もあり、オンライン面接の普及が急速に進みました。
もうご存じだとは思いますが、中小企業にとっても、オンライン面接の活用は以下のようなメリットをもたらします。

・時間と場所の制約からの解放
・遠方の優秀な人材へのアプローチ
・面接にかかるコストの削減

一方で、オンライン面接特有の課題(通信トラブル、非言語コミュニケーションの制限など)にも留意が必要です。
事前の準備や面接を構造化するなど、これらの課題に対処することが重要です。

採用基準の明確化


効果的な採用を実現するには、明確な採用基準の設定が不可欠です。
これは単に「優秀な人材」を求めるだけでなく、自社の企業文化や業務内容に適した人材像を具体化することを意味します。
採用基準を明確化することで、以下のような効果が期待できます。

・採用担当者間での評価基準の統一
・応募者に対する自社の期待値の明確な伝達
・ミスマッチによる早期離職の防止

採用基準の設定には、現在の優秀社員の特性分析や、将来の事業展開を見据えた必要スキルの洗い出しなどが有効です。

従業員エンゲージメントの向上


とはいえ、優秀な人材を採用しても、その人材が長期的に活躍できる環境を整備しなければ意味がありません。

そこで重要になってくるのが、「従業員のエンゲージメント」
従業員エンゲージメントの向上は、人材の定着率を高め、採用コストの削減にもつながります。

厚生労働省の「令和3年版 労働経済の分析」によると、従業員の働きがいや職場環境の満足度が高い企業ほど、労働生産性も高い傾向にあることが示されています。


出典:厚生労働省「令和3年版 労働経済の分析 https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/roudou/21/


従業員エンゲージメント向上のための具体的な施策としては、以下のようなものが挙げられます。

・定期的な1on1ミーティングの実施
・社内コミュニケーションツールの整備
・従業員満足度調査の定期実施と改善活動

エンゲージメント向上は、コミュニケーションありきだといえるでしょう。

人材育成プログラムの整備


採用した人材を長期的に活躍させるためには、継続的な育成が欠かせません。
特に中小企業では、個々の従業員の成長が会社全体の成長に直結するため、効果的な人材育成プログラムの整備が重要です。
具体的な取り組みとしては以下のようなものがあります:

・メンター制度の導入
・社内外の研修プログラムの活用
・キャリアパスの明確化と支援

経済産業省の「我が国産業における人材力強化に向けた研究会」報告書によると、人材育成に積極的な企業ほど、従業員の定着率が高く、業績も良好である傾向が示されています。

出店:中小企業庁「我が国産業における人材力強化に向けた研究会」報告書
https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/kenkyukai/jinzaikyoka/2018/180314jinzaikyokakondankai.pdf


企業文化や魅力の発信

中小企業の大きな強みの一つは、独自の企業文化を形成し、それを採用活動に活かせる点です。
大企業にはない柔軟性や、社員一人ひとりが会社の成長に直接貢献できる環境など、中小企業ならではの魅力を積極的に発信することが重要です。
具体的な施策としては以下のようなものをおすすめします。

・社員インタビューの定期的な公開
・企業ブログやSNSを通じた日常的な情報発信
・採用サイトでの企業理念や価値観の明確な提示

魅力発信については、当社の過去のブログも参考になさってください。

フレキシブルな職場環境の提供


働き方改革が進む中、フレキシブルな職場環境の提供は重要な採用戦略の一つとなっています。
中小企業は組織の規模が小さい分、個々の従業員のニーズに合わせた柔軟な対応が行いやすい面もあれば、現実的に不可能なケースの両面が共存しています。

特に代表的な以下のような取り組みはもちろんですが、自社の働き方や業務特有の課題にフィットした環境を用意することも大切な採用戦略の1つです。

・フレックスタイム制の導入
・リモートワークの推進
・副業・兼業の許可

また、厚生労働省の「令和3年版 労働経済の分析」によると、柔軟な働き方を導入している企業ほど、従業員の満足度が高く、優秀な人材の確保にも成功している傾向が見られます。

出典:厚生労働省「令和3年版 労働経済の分析」https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/roudou/21/


中小企業の採用力向上は、一朝一夕には実現できません。

本記事で紹介した様々な戦略や施策を、自社の状況に合わせて段階的に導入し、継続的に改善していくことが重要です。
特に重要なのは以下の3点です:

・ATSなどの採用一元管理システムの活用による採用プロセスの効率化
・従業員エンゲージメントと人材育成を通じた組織力の向上
・中小企業ならではの強みを活かしたブランディングとマーケティング

これらの取り組みを通じて、単に人材を「採用する」だけでなく、長期的に活躍できる人材を「獲得し、育成する」という視点が重要です。

強固な採用戦略の構築には、採用活動と人材育成、そして企業文化の醸成が密接に連携している必要があります。

中小企業が直面する人材獲得の課題は決して小さくありませんが、それぞれの企業が持つユニークな強みを活かし、効果的な戦略を展開することで、大企業に負けない魅力的な採用活動を実現することが可能です。
最後に、採用戦略の効果を最大化するためには、定期的な見直しと改善が不可欠です。以下のようなPDCAサイクルを回すことで、継続的な採用力の向上を図ることができます。

Plan(計画):採用目標の設定と戦略の立案
Do(実行):採用活動の実施とデータ収集
Check(評価):採用結果の分析と課題の抽出
Act(改善):戦略の見直しと改善策の実施

中小企業庁の「2023年版中小企業白書」によると、人材確保に成功している中小企業の特徴として、「自社の強みを明確に打ち出している」「従業員の満足度向上に取り組んでいる」「デジタル技術を活用して業務効率化を図っている」などが挙げられています。

これらの要素を自社の採用戦略に取り入れることで、採用力の向上につながるといえます。

出典:中小企業庁「2023年版中小企業白書」 https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/2023/PDF/chusho.html

また、採用活動は企業の成長戦略と密接に関連しています。
自社の将来ビジョンや成長計画を明確に定義し、それに基づいた採用計画を立てることが重要です。

そうすることで、単なる人員補充ではなく、企業の成長を加速させる戦略的な採用が可能になります。

最後に、採用活動は一方的なものではなく、求職者とのコミュニケーションプロセスであることを忘れてはいけません。
応募者に対して誠実かつ迅速な対応を心がけ、たとえ採用に至らなかった場合でも、良好な関係を維持することを忘れてはいけません。

その瞬間は縁がなかったとしても、将来的な採用機会の創出や求職者からみた自社の評価につながります。

今回紹介した戦略や施策を参考に、自社の特性や状況に合わせた最適な採用戦略を構築していただければ幸いです。

システムの活用、採用プロセスの効率化、組織力の向上、そして自社の強みを活かしたブランディングを通じて、魅力的な採用活動を展開し、企業の持続的な成長につなげていくことができるでしょう。

採用活動は継続的な取り組みであり、その効果が表れるまでには時間がかかることもあります。
しかし、地道な努力と戦略的なアプローチを続けることで、必ず成果は得られます。中小企業の皆様の採用力向上と、それに伴う企業の発展を心よりお祈りしております。